もふもふ日記

猫とフェルト手芸の日常

O次郎 健康診断

朝、バリバリボウルで寝ているO次郎を確保。

今回は難なくキャリーバッグに放り込むことができましたよ。さて、今日は獣医さんでワクチンと血液検査をやってもらいます。あと腰にできた腫物も診てもらわないといけません。空いていれば爪も切ってもらいましょう。

 

獣医さんから帰って来るなり激おこのO次郎。


ワクチンと血液検査、腫物の生体検査で注射を打ちまくられたので怒り心頭です。うにゃうにゃと怒りながら家の中をチェックしまくるO次郎。いやもう、痛いことをする人なんていませんから、安心して頂戴ね。

 

いつものワクチンだけなら、帰って来るなりおなかすいたーと元気いっぱいですが。さすがに今日はしばらくはご機嫌斜めです。


獣医さんの待合室ではO次郎よりもずっと小さいわんこ達がざわざわと待っていましたが、O次郎はおとなしく廻りを物色。診察室で体重測定が8.3kgとまた少し大きくなりましたね。そのあと爪を切ってもらってからワクチンの注射。ここまではおとなしかったのですが、血液検査の採血をひっくり返されて足からとられたので怒りだしました。

そのあと、腰にできたデキモノの生体検査です。これは良性腫瘍という事なので特に問題はありませんでしたが、もしこぶが大きくなるようなら切りましょうねとのことでした。

 

夕方ぐらいには怒りを忘れて床でくつろぐO次郎。
血液検査の結果は数日中に電話で知らせてもらえるようですよ。


これだけでかい図体だといろいろ悪い数値が出ないか心配ですね。

 

じろり。


あれれ、まだ少し怒ってますか。
おやつをあげてご機嫌をなおしてもらいましょうね。

 


おまけ

ちびねこ達の風景、すこしづつ増えていってますよ。
今回は素材用の撮影を追加しました。

 

photos.app.goo.gl

 

O次郎 寝床めぐり

ここをもんぷちとする。

 

どこに行ったのかと思ったら。今日は猫テントでおやすみでしたのね。

季節の変わり目になるとO次郎の寝床めぐりが始まりますよ。その時その時の気温の変化に応じてころころと寝床を変えるジプシー生活です。

 

のびのびー。

飾り棚の上にある猫テントから押し入れの天袋への動線
うちの簡易キャットウォークになっています。

 

 

おなかへったー。
夜までぐっすりとよく寝ていたようですからね。


ハンガーラックの上に置いたにゃんこ鍋。ここも最近、入って寝たりしていますよ。なんか最近は日替わりで寝場所を変えている感じです。

 

さっき台所でおやつを食べていたと思ったら。
いつのまにかまた上に登って天袋の子ですね。

ここはけっこう頻繁に入るのでいつも少し開けています。まあ、戸を締めていても勝手に開けて入っているんですけどね。

 

あー、かいかい。ごしごし。
この戸のヘリがええわー、ごしごし。


物を収納するための天袋ですが、O次郎が頻繁に入るのでいつも寝る場所を少し開ける羽目になっています。おなじみ、猫さま用スペースですね。

 

次の寝床めぐりはバリバリボウルですか。
と思ったら横の黒い箱の上で香箱座り。

この箱の中にもたまに入っていますよ。ぎうぎうの姿勢で寝ています。

 

あ、モモが落ちてる。


昔作ったフェルトの桃ですね、にゃんこ鍋の中に入ってましたよ。他にもちうちうさんが一匹と猫玉が二つ。いつのまにやらおもちゃ箱になっていますよ。

 

 

寝床めぐりの最後は、おふとんでぐうぐうさん。


この沈み込む感じが気持ちいいのでしょうね。
ふかふか。

 

O次郎 身づくろい

おやすみ前の身づくろいですよ、ぺろぺろ。

夜中はハンモックで外を眺めるのが好きなO次郎ですが。ハンモックに入るのはだいたい初冬から春先の寒い時期限定です。しかしまあこの狭い場所でよく身づくろいがひと通りできるものですよまったく。

 

おてての肉球も念入りにぺろぺろ。

爪をがじがじして古い爪をひと皮を剥いたり。けっこう細かい作業もしております。

 

 

今度はあんよのお手入れです。

ニッカポッカみたいなふとももの毛を櫛のようなざらざらな舌で梳いているようですが。なんだか物量が多すぎて大変そうですね。

 

 

胸毛をべろんちょ。

胸毛は長いのでのけぞるように梳いていきます。豪快な身づくろいですが、狭いハンモックの中でやるのがすごいですね。

 

ふう。


胸毛が絡まって何がなにやらですが。
これがだんだんと奇麗に整えられてゆく不思議。

 

うつらうつら。

 

少し眠くなってきましたよ。
身づくろいのリラックス効果で眠気が増し増し。

 

 

 

ぐうぐうぐう。
朝までハンモックの子でした。

あら、いつのまにやら毛がきれいになってますね。ふかふか。


窓の下に見えるマンションの大桜が花を咲かせ始めました。桜の花が咲き始めるとそろそろO次郎のハンモック生活も終わりに近づいてきます。夏には全く入らなくなり、次にハンモックに戻るのは秋の終わりぐらいですかね。

 

O次郎 ひなたぼっことりんりん

今日はいいお天気になりました。
ベランダに出たO次郎は長い間おひさま充電をしていますよ。

そろえたおててがお行儀いいですね。

 

うとうと。

先週末からお腹が緩かったのですが、とりあえず暖房をかけてようやく落ち着いてきました。季節の変わり目にはよく調子を崩しちゃうので要注意ですね。

 

 

おひさまぽかぽかで毛もふかふかですよ。

あとで猫吸いさせてもらいましょうね。
すーはすーは。

 

 

 

ちっちゃくて入らなかった唐草模様の首輪。
ちょいとぱんつのゴムを継ぎたして大きくしましたよ。

長時間は胸毛がよれちゃうのでダメですが、短時間だと大丈夫。
まあ、短時間だと割とおとなしく付けてくれますし。

 

 

あらあら、まるで猫みたいね。

 

 

むきーっ。

あ、速効で外しちゃいましたよ。何か気にいらなかったようですが。

しかしあんたほんとに外すの慣れてますね。

 

がじがじがじ。りんりんりん。

 

あら、首輪で遊び始めましたよ。
首輪についている鈴がリンリンなるのが面白いみたいな。

 

ていていてい。


どうやらぱんつのゴムの匂いで遊びのスイッチが入ったようですね。
いつもぱんつのゴムで遊んでますからね。

りんりん。

 

かにかま日記 3号さんも出穂

昼間は暖かく夜は寒く、寒暖の差で体調を崩しそうな今日この頃なので、みなさまお気を付けください。と言うわけで本日はちよこさんがお送りしますかにかま日記「3号さんも出穂の巻」です。猫草の鉢が三つとも出穂を始めて花もどんどん咲き始めましたよ。


猫草3号さんも出穂しましたよ。

 


1号さんは依然もりもり出穂中。

 

 

花も咲いてます。

 

 

半分枯草になってる2号さんも穂は出続けています。

これだけたくさん穂が出たのは久しぶりですね。しかも一斉に花が咲いていますので、受粉して実を付ける穂がたくさんできそうですよ。


朝陽の中のO次郎くん。逆光フレアの虹が出ました。

あらあら、ねこ森町へのポータルが出現したのかと思いましたよ。



猫草うめー。

 

 


昨日、尻毛カットされた後の
ぼぼぼ僕はここにいませんよとワゴン棚に隠れるO次郎くん。

また珍しい所に隠れてますね。


猫草3鉢とも出穂しました。
今期の猫草は、ちょっと高めの土(プレミアムなんとかと猫草専用土)、タネの量、水遣り加減、気候の具合とか、色々条件もあったんでしょうが、春まで茎が腐ることもなく、順調に出穂まで育ちました。O次郎くん、今のお気に入りは1号の外葉のようです。

今日もべランダの手摺には、そのままでは洗濯物を干せないレベルの粉末が付いてました。今年は毎日拭くレベルの花粉が飛んでるようです。


以上。ちよこさんがお送りいたしました。
今季の猫草栽培もそろそろおしまいですね。穂が実り終わったらそのまま水を止めて枯草にしますよ。楽しみですね。

 

O次郎 あまがみっ

うるるるるるるっ。

唸りながら腕を噛むO次郎。
でも大丈夫、あまがみっ。

ただいまちょっと激おこです。何故おこかというと、さんざんおしりを拭いたあげくに尻毛をざくざく刈ったためです。

 

しばらく噛んでいるうちに楽しくなってもぐもぐしている甘噛み太郎。


事の起こりは昨夜、絨毯におしりずりずりしているところを確保。その後、朝には毛玉ゲロを絨毯の上に吐いた後、猫トイレの壁にばか尿※をひっかける始末。夜になってもまだ尻が匂うので尻毛に付いたお弁当を尻毛ごとハサミで切ったので怒ったというわけであります。


※バカ尿対策で猫トイレの横壁は吸収シートでカバーしています。

さあ、その怒りをビニール袋で晴らしてもらいましょうぞ。

O次郎怒りの猫飛び込み、ずざざざざざざあっ。

 

 

いつもより余計に袋と戯れております。

うきゃきゃきゃ。

 

 

だいぶ気が晴れてきましたかね。

阪急さんの配達用ビニール袋は大きくて、もぐってヨシッ、噛んでヨシッ、乗ってヨシッ。廊下に敷いておくといつの間にか上で寝ていたり、夜中にガサガサとひとり遊びしている物音が聞こえますよ。優れものですね。

 

身づくろいみたいにビニール袋をぺろぺろと舐めたりすりすりしたり。
このガサガサと言う音がまたテンションを高めるようですよ。


ふう。とため息をついてようやく落ち着いてきましたね。

 

 

大あばれで眠くなったO次郎。


さて、熟睡しているうちにお腹の毛にブラシをかけましょうね。
ほーらきれいきれい。


おや、まだ少し匂うようなのでもう少し尻毛を…

→感づかれて激おこ→あまがみっ→以下最初から繰り返し。

 

 

O次郎 カーテンぶらぶら

暖かくなったのでベランダに出せとうるさいO次郎。
出るとすぐに猫草に向かいます。


今季の猫草はしっかりとして良い感じですが。
左の株分けしたパンパスグラスはまだまだですね。

 

猫草がついに出穂しました。春のお便りですね。
秋植えで冬を越し春に出穂。

ちっちゃい花が咲きますよ。

 

枯草スキーのO次郎。
出穂したら後はじっくり枯草にしましょうね。

 

 

ベランダ巡回のあとはいつもの通り。
焼ささみをおかわり。ぱくぱく食べています。

 

一皿たべたら、にゃーにゃーとお代わりを催促。
あら、まるで猫みたいね。

 

おいしかったですか。

うむ。美味である。

 

 

はい。おやつの後は朝練ですよ。
きょうは何ですか。カーテンぶらぶらですか。


ちっちゃい時からぶら下がり続けた台所のカーテン。新しく替えてもどうせすぐにぶら下がってボロボロになってしまいますのでずっとそのままです。まあ、ぼろぼろのままでも味があっていいじゃないですかね。

 

なんかぶら下がりながらエクササイズ。

いっちにーにゃんにゃん。
にーにーにゃんにゃん。


昔は爪が引っかかって外れなくなったりしましたが。今では腕力でつめを「ふんっ」と外しています。で、どんどんぼろぼろになってしまうカーテン。

 

うきゃきゃきゃきゃっきゃ。


楽しそうで何よりでございますね。